ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE

2009年02月23日

ヘルメットにマイクを仕込んでみよう。

 ヘルメットにスピーカーは仕込むのはとても簡単でした。しかしマイクとなると、防風対策などなど考えなければならないことがたくさんあります。とりあえず防風対策は後回しにして、コンデンサマイクとダイナミックマイクとどちらが適当かというところから入ります。

ヘルメットにマイクを仕込んでみよう。まずは、ダイナミックマイクを配線します。といっても、ジャックとダイナミックマイクを同軸ケーブルでつなぐだけですけど・・・これを無線機のマイク端子にさしてみると、まともにしゃべれます。音質も実用範囲。息をかけて風を起こしてみるとこの音はよほど強く吹きかけなければ音を拾うことはありません。これならいけるかも・・・
 ダイナミックマイクをコンデンサマイクに変えてみましたが、こちらは感度がよすぎてため息をついた音さえも拾う始末・・・これでは使い物になりません。で、ダイナミックマイクに決定。
 マイクの周りを両面テープを貼り付けたスポンジで囲んで、裏にマジックテープを貼り付けておきます。これで、マイク側は完成。

ヘルメットにマイクを仕込んでみよう。アライ用にはホームセンターの電気用品のコーナーでゴムブッシュがぴったりでした。これの裏に、スペーサーとなる薄いスポンジとマジックテープで取り付けるようにします。






ヘルメットにマイクを仕込んでみよう。シンクロテックの場合ちょうど口元に当たる部分にこのような穴が開いています。ここにマジックテープを貼り付けマイクを止めるスペースとします。







ヘルメットにマイクを仕込んでみよう。スポンジを貼り付けたマイクがちょうどいい大きさでした。見た目がちょっと悪いですね。これから、実際の走行実験の後、防風対策として、薄いスポンジを貼るつもりですからとりあえずはこのままです。

 防風対策がなされていませんので、実際に走行するとどんな感じになるか、こればっかりは、一人では確認できませんから、相棒とのツーリングで実験してみたいと思います。


 ちなみに、材料費は、全部で600円程度です。マイクとスピーカーを取り付けるとコードが二本垂れ下がる結果になります。これでは不細工なので一本にする工夫が必要です。単純なフルフェイスなら簡単なのですがシンクロテックの場合はちょっと工夫が必要になりそうです。まだまだ、やらなければならないことがあるのでそれと同時に工夫をしていきたいと思います。



同じカテゴリー(自動二輪)の記事画像
スーパーカブの後輪交換 
コンピュータの書き替え
フォグランプ
センタースタンド
リヤカー牽引計画②
NC700X ロングツーリング インプレッション
同じカテゴリー(自動二輪)の記事
 ZAT(ザット) 防水素材 無縫製構造バッグ リュックタイプ (2014-05-25 22:08)
 NC700X GIVI ラージ スクリーン (2014-05-25 21:58)
 スーパーカブの後輪交換  (2013-09-29 19:43)
 コンピュータの書き替え (2013-09-24 02:10)
 フォグランプ (2013-09-23 17:23)
 センタースタンド (2013-09-23 17:16)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヘルメットにマイクを仕込んでみよう。
    コメント(0)