ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年04月02日

ナップスに行ってきた

広島のナップスがマリーナホップに移転したので偵察に行って来ました。

フロア面積とピットは広くなりましたが、品揃えに変化はありませんでしたよ。

スーパーカブのクリアレンズを探しましたが見当たりませんでした…ジャケットもパンツもヘルメットもなかなか欲しい商品がありませんでした。

もう少し品揃えが豊富だとよいのですが…  


Posted by ryou_date at 22:36Comments(0)自動二輪

2011年03月27日

スーパーカブ快適化計画

通勤に時間がかかるようになるので、スーパーカブをさらに快適に乗れるようにちょっとカスタムしてみました。

まずは、ダブルシート。スーパーカブは基本的にシートは一人分しかありません。タンデムステップはあっても、キャリアがあるためシートはありません。まぁタンデムする気はないのですが、自分が座る位置が自由になるのでより長時間の運転に耐えれるのではないかと…
このシートを取り付けると、キャリアが無くなります。

キャリアがないと積載性0ですから、トップケースがつけられるようにリヤキャリアを取り付けました。ついでに、フロントバスケットも取り付けました。
トップケースは、ZZR400で使っていたものを流用していますが、これだけあれば、通勤には十分な積載があります。バイク屋さんで取り付けてもらって帰りの印象しかありませんが、座る位置が自由になるというのはいいですね。シートの座り心地も悪くありません。荷物をポンとかごに入れられるのもいいですね。

通勤限定ですが、なかなか良いと思います。






ホンダ スーパーカブ110 フロントバ...

ホンダ スーパーカブ110 フロントバ...
価格:3,307円(税込、送料別)

  


Posted by ryou_date at 20:03Comments(0)自動二輪

2011年03月26日

移動です

キャンプ場へ移動ならよいのですが…

転勤になり平成23年度から新しい職場になります。
通勤時間も15分から50分へとなってしまいました。

ならば!ということで、スーパーカブの快適化計画発動です。
まずはダブルシートへ変更し、着座位置の自由度をあげます。その結果キャリアがなくなりますのでトップケースが取り付けできるようにオーバーキャリアを新たに取り付け、積載の不足を補うためにフロントにカゴを取り付けます。

本日、パーツを注文して来ました。

どうなることやら…  


Posted by ryou_date at 22:23Comments(0)自動二輪

2011年01月11日

パンクかよ…

昨日、近所に買い物に行くために乗って出ただけなのにパンクしてました…

無理やり空気を入れて、信号ごとに空気を継ぎ足しながらバイク屋さんへなんとかたどり着くことができました。

バイク屋さんで確認していただいた所、やっぱりパンクでした。ただのパンクです。

普通にパンク修理してもよいのですが、600円程度の追加でパンクしにくいチューブに交換できるとのことでしたから、バイク屋さんのすすめもあり、チューブをまるごと交換してもらいました。

・交換工賃2000円
・部品代 2500円

ちょっと高いなぁ…と感じましたが、こんなものなのでしょうかねぇ…  続きを読む


Posted by ryou_date at 19:30Comments(2)自動二輪

2010年10月19日

ライダーズイン四万十

ウェル花夢でキャンプしたついでに、ライダーズイン四万十を下見してきました。

管理者がいなかったので外から撮影しただけですが…

公共の施設のようですね。バイク専用の施設のようですが、場所が分かりにくいですね。

お値段はリーズナブルです。次回は、ライダーズインを利用しながら旅したいですね。

  続きを読む


Posted by ryou_date at 20:34Comments(0)自動二輪

2010年10月02日

燃料ボトル

燃料ボトルと言えば、MSRが有名なのかなぁ…高いですよね。

ホームセンターで見つけました。
ボトル0.6Lと給油パイプとカバーとカラビナがついて970円でした。

これで安心して灯油が運べますねぇ。
  


Posted by ryou_date at 19:23Comments(0)自動二輪

2010年08月23日

サイクル アームカバー & レッグカバー


お値段的には、ちょっとお高めではあります。同様の機能を持った製品がたくさんありますから、あえてモンベルである必要はないかもしれません。

女性用には多種多様なものがありますからねぇ・・・
オッサンようにはなかなか見つかりません。そこで、モンベルの製品になるのですが・・・

このカバーはなかなか優秀で、UVカット率が最大98%と非常に高く、サイズさえ間違えなければ、腕や足にぴったありとフィットし動きを妨げません。また、サポート系の製品ではありませんので体を締め付けることもありません。

実際に上に着用して半袖で直射日光の下にいましたが、風が吹けばたいへん涼しく感じ、真夏の着用でも問題ないと思います。おすすめですよ。  


Posted by ryou_date at 09:23Comments(0)自動二輪

2010年08月22日

C3fit パフォーマンスゲイター


もともとは、スポーツする人向けのものなのでしょうが、立ち仕事の人にお勧めのアンダーウェアです。これは、ふくらはぎ部分のみですが、下半身全体のものもあります。

私は、これを観光や仕事で愛用しています。ちょっと歩き回る必要があるときにこれを付けていると足の疲れ方が全く違います。楽です。

私の仕事場は、4Fにありながらエスカレーターもエレベーターもありません。毎日何往復も階段をの上り下りするのですが、これをはいている日は足のだるさをあまり感じません。
あちこちバイクで観光に出かけて行っても、これだと歩くことが苦になりませんねぇ・・・

購入にはちょっとした注意事項があって、一般医療機器にあたりますので簡単に試着できませんし、パッケージにも簡単に開封できないようになっています。お店の方に相談してぴったりフィットするものを購入するのがポイントのようです。

私のように一日ある回りながら立ち仕事の人にはお勧めできると思いますよ。

ちなみにUVカット85%です。  


Posted by ryou_date at 17:06Comments(0)自動二輪

2010年08月19日

スーパーカブ インプレッション2

スーパーカブに乗りはじめて、早いもので、走行距離が1000kmを超えてしまいました。

ちょっとインプレッションを追加しておきます。


よく走ります。
一般道で登坂車線のあるような上り坂ではアクセル全開にする必要がありますが80km/hまでは車の流れを邪魔にならない程度の走りをします。


よく曲がります。
少々とばしている状況程度なら多少のワインディングはなんなくこなします。私の場合、CB1300SFよりコーナーリングが早いと言われてます。


よく止まります
前後ともドラムのブレーキですが、よく止まります。雨の路面は要注意ですねぇ。簡単にロックしてスリップしてしまいました。


超低燃費
平均する40km/L程度です。ベストは45km/Lですねぇ。そのうえ、給油に行っても3L程度なのでワンコインですみます。


微妙なライポジ
体がほぼ直立するので、ちょこちょこ乗り降りする状況ではめちゃくちゃ楽です。観光主体のツーリングには最適ですねぇ。ただ長く乗りつづけるとお尻が痛くなります。


かなりの積載
キャンプ道具程度なら楽勝です。よほど大物の買わなければ、買い物も平均です。



いいバイクですよ
  


Posted by ryou_date at 00:35Comments(2)自動二輪

2010年08月13日

ETC取り付けステー折れる・・・


なぜか理由は分かりませんが、CB1300SFに取り付けていたETCアンテナの取り付けステーが折れてしまいました…汗


ホームセンターで金具を買ってきて、ペンチで折り曲げて修理はしましたが、なぜ折れたのか?原因不明です。  


Posted by ryou_date at 13:27Comments(2)自動二輪

2010年08月12日

サイクルウェアの活用

スーパーカブ限定のお話です。

やはりバイクに乗るときには、スーパーカブといえどもきちんとしたライディングウェアのほうがいいにきまってます。しかし、この暑さでは、ライトメッシュジャケットといえども暑くて・・・


で、いろいろ考えた末、スーパーカブ限定ということで、モンベルのサイクルウェアに目を付けました。
繰り返しますが、決してお勧めの方法ではありませんよ。バイクに乗るときは、バイクウェアにしましょう…

まずはジャケット。
これは、背中と脇がメッシュになっており通気性を確保してあります。また、そのほかの生地ははっ水性があり、少雨であれば対応できるようです。といっても、背中のメッシュが結構な大きさで開いていますのではっ水性を持たせつ意味があるのかどうかはちょっと疑問ですが…
半そでを着て、一日バイクに乗り、直射日光を浴び続けること考えると、これを一枚はおるだけでずいぶんと楽になります。はっ水性がある関係で吸湿性はありませんが、直射日光から腕を守ること考えるとこれはなかなか良い製品です。
実際に着て走りましたが、スーパーカブ程度の速度域(80Km/h)までならばたつきも少なく、自転車用の裁断がなされているため運転も楽でしたよ。
背中のポケット収まるようにパッキングできるので一枚忍ばせておくといいと思います。

次にパンツです。
ニッカですから、足首までの長さがありません。私の場合は、サポートタイツを着用するのでこの丈でないと困ります。太ももの横のあたりをあけるとメッシュ生地になっており通気性が確保してあります。また、横方向へストレッチしますので、ライディングの際の動きやすさにつながっています。
横をあけて走りましたが、風が入ってきて多少ばたつきますが、気にならない程度でした。それよりも、風が入ることで実に快適なパンツですね。
また、お尻の所にパッドがついているので、長時間乗っていてもお尻が痛くならないように感じました。
じっさい、カブは一日運転するとお尻が痛くなりました。CBだとそんなことはないのですが…

つぎに、グローブ
前回のしまなみ海道を渡るときは、素手で運転していたのですが、内心若干の不安を抱えていました。しかし、小銭を何度も出さなければならない状況からグローブをしなかったのですが、これなら小銭も出しやすいですし、こけて手をついても大きなけがにはならないと思われます。手の甲の側に何のガードがないのは不安ですが、手のひら側には、ハンドルを握るのを邪魔しない程度のウレタンフォームが入っているので、ハンドルからの振動を和らげてくれると同時に、手を保護してくれています。
手の甲の側はメッシュ生地ですから、通気性も良く、この暑さでも手が蒸れることはありませんでした。

これなら、スーパーカブでのんびりトコトコいくようなツーリングなら、直射日光にやられることなく、楽しめるのではないかと…

繰り返します。お勧めの方法ではありませんよ。バイクに乗るならバイク用ジャケットが一番です。

暑いけど…  


Posted by ryou_date at 22:25Comments(0)自動二輪

2010年08月09日

しまなみ海道を原付2種で渡ってみる・・・

スーパーカブに乗り始めて、ずっと興味津津だった「しまなみ海道原付ツーリング」を実践してみました。

まぁ台風が九州の沖にいるので、九州にも四国にも雨の予報がありキャンプに行けないストレス解消のツーリングでもありますがガーン

まずは、尾道まで国道2号線をひた走ります。尾道駅でしまなみ海道を自転車で渡るための地図をもらいます。この地図を頼りにしまなみ海道に突入します。

とりあえず、向島に渡る必要がありますが、これはフェリーを使います。

普通車が3台程度しか乗らないような小さなフェリーですし、客室も小さなものですから、お値段も110円と激安。5分程度の船旅となります。


島に渡ってからは、標識と道路上の案内を頼りにサイクリングコースの通りに進んでいきます。


サイクリングコースの通りに進んでいけば、こういった休憩所やビューポイントが次々と現れるのでとりあえず退屈することはありませんし、適当な時間に、道の駅や海の駅が現れます。もちろん公衆トイレもあるので、トイレの心配はありません。


尾道からしまなみ海道に入ると、向島から因島へは、因島大橋を渡ることになります。いったん橋の下をくぐってから橋へと突入していきます。


どの橋も同じですが、島の幹線道から橋への進入は、標識があるので迷うことはないと思います。迷うとすれば、自動車の進入路に誤って入ってまうことでしょうか。しかし、よく見れば、しっかりと標識が出ていますので大丈夫だと思います。
各橋の料金も進入路に表示してあります。ただ、50円から200円と小銭が必要になるので、準備しておく必要があります。この時期は、ついつい自動販売機で小銭を使ってしまうので気をつけないといけませんね。

それにしても、どの橋も進入路がけっこうなワインディングです。しかも狭い!対向バイクとのすれ違いがぎりぎりです。とばすと大変なことになりそうでした。加えて、バイクと自転車が同じ道を使いますから、バイクの方が十分注意していても、何度か事故になりそうでしたよ。


因島大橋は2階建ての橋になっていて、バイクや自転車は下の層を通ります。日陰ですし、風が気持ちよく吹くので、快適でしたよ。
どの橋も、道はほぼまっすぐ。因島大橋を除いては、すぐ横を車やトラックが高速で走っているのでちょっとした恐怖感がありますね。


橋のはじめか終わりにこのような料金箱があります。基本的に無人の料金所です。ここに橋の料金を投入します。無視している人もときにありましたが…

  続きを読む


Posted by ryou_date at 21:28Comments(2)自動二輪

2010年07月26日

もみのき森林公園

久しぶりにもみのき森林公園までツーリングに行ってきました。
最高気温が35度を予想される日でしたが、山は気持ちいいですねぇ!

標高があがるにつれて、涼しくなるのが体感できます。

羅漢の道の駅にもバイクがたくさんいましたね。

真夏はやっぱり山はいいねぇ(^O^)

帰りは、戸河内経由で帰りましたが、めちゃくちゃ暑かったです。汗  


Posted by ryou_date at 21:43Comments(0)自動二輪

2010年07月25日

カブにキャンプ道具を積む

お盆休みを利用して、カブでのツーリングを計画中ですが、キャンプ道具をいかにして効率よくカブに積載するか・・・いろいろなサイトを参考にしてRVボックスを積載できるように工夫してみました。
とりあえずは、ホンダ純正 アクセサリー スーパーカブ110 リアオーバーキャリアをバイク屋さんで取り付けてもらいました。この状態だと、ほとんど新聞配達ですねぇ…

ホームセンターで、丸い輪の金具やM6のねじをいくつか購入してして、ドリルで穴開けをしながら、金具を取り付けていきます。

作業途中の写真がありませんが…



こんな感じで完成。二段のボックスで、下の段にテントやタープなどのキャンプ場でのみ使うものを入れ、上の段に、コッフェルや着替えなどを入れて置けるようにしてみました。
また、上のケースには、ツーリングネットを掛けられるようにしてみました。



そのままでは、ちょっとさみしかったのでステッカーチューンもしてみました…

使い勝手と、固定の度合いをみるための日帰りツーリングが必要ですね。

  


Posted by ryou_date at 18:12Comments(2)自動二輪

2010年06月20日

スーパーカブ110 インプレッション

 昨日納車されたばかりにもかかわらず、100kmあまり走ってみての感想です。

1 よく走る。
  まだ、慣らしの最中ですから無理はできないものの一般道で70km/hまでは楽勝です。
  十分に車をリードするだけの力がありますね。
  少々の上り坂では、シフトダウンする必要もありません。なかなかトルクフルな走りです。
2 チェンジが楽
  人間の方の慣れが必要とはいえ、これは楽です。渋滞でも楽々!
3 燃費が良い
  なかなか燃料が減りません。給油しても2L程度。経済的です。

 とまぁこんな感じです。通勤でつかうなら最強のバイクですね。

 では、各部の紹介など・・・

昔のカブとデザインがほとんど変わっていません。ただ、プラスチック部品が増えたせいか、1/1リアルプラモデルといった印象がありますね。色のせいもあるかもしれませんが・・・

やはりカブにはフロントキャリアがよく似合います。ただし、これはオプション設定。ノーマルにはありません・・・

サイドスタンドもセンタースタンドも付いています。サイドスタンドにはセンサーが付いていませんので出したまま走りだすこともできるので気をつけないといけませんね。

カブの特徴でもありますね。フラットで巨大なキャリア。ホームセンターで大きな箱を買ってきても十分載せることができそうです。

もちろんシングルシートです。メッシュのシートカバーをかけてみました。これがなかなかの優れものです。お尻が蒸れません。

細かいことですが、コンビニフックもあります。ちょっとしたお買い物ならこれで十分ですね。

操作系はいたってシンプル。必要最低限しかありません。セルも付いていますし・・・
なにより、ウインカー等の操作は、昔のカブと違っているので注意が必要です。最近のバイクにあわせてプッシュキャンセルになっているので、日ごろCBに乗っていれば違和感なく操作できます。

燃料計とメーター(100km/hまで)と二つのインジケーターしかありません。シンプルすぎてさみしいですね。

スクリーンも取り付けてみました。ちょっとスポーティ??

ブレーキは前後ともドラム式です。必要十分でしょう。よく効きますよ。

チェーンにはカバーが掛けられています。簡単にメンテナンスはできませんが、スーツで乗っても大丈夫ですね。

ヘルメットフックもありますが、ちょっと使いずらい位置ですね。この変化改善してほしいものです。

一応タンデム用のステップもありますが、座布団なしでタンデムするのはつらいですね。

PGM-FIのエンジンです。そのくせキックも付いてます。なかなかパワフルなエンジンですよ。

カブの最大の特徴。ローター式の変速機ですね。クラッチが必要ありませんので、渋滞での運転はとても楽です。N→1→2→3→4→Nとなりますが、走行中に4→Nが入りません。安全対策も万全ですね。  


Posted by ryou_date at 16:09Comments(5)自動二輪

2010年06月19日

スーパーカブ納車

とうとうZZRがドナドナされて行きました…

ちょっとさみしいですね
(T_T)


かわりにやってきたのがスーパーカブ110です。写真がありませんが…


バイク屋からの帰りしか乗っていませんから、まだシフトになれないですねぇ…

明日雨でなければ一日中乗り回してみようかな?  


Posted by ryou_date at 22:15Comments(1)自動二輪

2010年06月16日

原付2種の経済性・・・

スーパーカブ110を発注してから調べはじめてみたのですが。いろいろお得ですね。

まず保険
普通2輪 月額2000円程度 年額24000円程度
原付2種 月額500円程度  年額 8000円程度

税金
普通2輪 年額4000円+新車時重量税6300円
原付2種 年額1200円(重量税なし)

車検
普通2輪 70000円 (状態にもよるけど・・・)
原付2種     0円 (車検不要・メンテナンスは必要です)

燃費
普通2輪 20Km/L (ZZR400)
原付2種 40Km/L (らしいです)

西瀬戸自動車道
普通2輪 4700円 (割引なしなら)
原付2種  500円 (時間はかかる)

高速道路
普通2輪 1000円 (土日限定 いつまでつづくか??)
原付2種    0円 通行不可 (一般道のみかぁ・・・)

そのほか、消耗品は必要ですから、メンテナンスの費用も考えないといけませんね。
オイル交換・タイヤ代などいずれにせよ少なくてすむと思います。

まぁ小排気量になって、維持費がよけいにかかるようでは困りますからね。当然の結果といえると思います。
でも、しまなみ海道を通れるのは大きいなぁ。
  


Posted by ryou_date at 19:30Comments(0)自動二輪

2010年06月15日

スーパーカブ110

普通二輪の免許を取得して4年あまり・・・ZZR400の車検の時期となり、いろいろ悩んでしまいました。

今現在は、CB1300SFとZZR400と2台を所有しているのですが、どちらも車検がありますし、それなりの保険料を支払っています。ちょっと贅沢ですよね。

で、7月にZZR400の車検があるので、素直に車検を通すか、それとも小型のバイクに買い換えるか・・・悩んでしまいました。
ここで手放すと2度と乗れないバイクですしね。愛着もあるし・・・手放したくない気持ちもあります。でも、通勤だけで使うのはもったいないですよね。


で、いろいろ悩んだ結果、ZZR400を下取りしてもらって、スーパーカブ110を購入しました。週末に納車の予定です。
これで良かったのかなぁ????  


Posted by ryou_date at 19:30Comments(7)自動二輪

2010年05月05日

高松日帰りツーリング

 五日も連休があって、ずっと引きこもりも気分がめいってきたので一日だけ、高松にツーリングに行ってきました。
目的は何もなし。ただ、バイクで走りたかっただけです。
 天候は快晴!風も穏やかですし、ライトサマージャケットでちょうどよい気温。ツーリングには最高の天気でした。

ただひたすら、山陽道と瀬戸大橋を走りました。連休中にもかかわらず、行きは大きな渋滞に巻き込まれることはありませんでした。
 小谷・福山・与島とSAで休憩を取りつつ、高松に到着したのが正午前となりました。せっかく高松まで来て、うどんの一杯も食べずに帰るのも…と思いつつ、初めてのうどん屋さんに入りました。
 高松市内の有名どころのうどん屋さんは、店休日か大行列でしたので、「鶴丸」にいってみました。ここでも、多少の行列はあったものの待ち時間は短くてすみましたね。
 ここ「鶴丸」はカレーうどんがおススメのようで、牛すじカレーうどんをいただきました。牛すじはおでんに入っていたもののようで、串が刺さっていました。しかし、いい味がついていてとても美味しいカレーうどんでした。正直に言えば、はじめてうどん屋さんのカレーうどんを食べましたが、こんなに美味しいものとは思いませんでした。

 その後、国道フェリーの乗り場近くの北浜Alleyでコーヒーを飲んだり、雑貨を見たりしながら休憩を取りました。ここは、古い倉庫をカフェや雑貨屋として改装しています。ちょっと洒落た雰囲気のお店が数件集まっていますね。古い倉庫と言っても、小樽や門司のレンガ造りの倉庫とは違って、ほとんどがトタンの建物ですから、元は廃墟と言ってもいいかもしれません。しかし、しっかりと改装し、内装もいい感じに仕上がっていましたね。これはこれでいい取り組みだと思います。

ここで、3時ごろまで時間をすごし、高松市内のお持ち帰り専門店で、骨付き鳥を数本購入し、帰路へつきました。
 高松で骨付き鳥といえば、一鶴が有名ですよね。ほかにもたくさんの骨付き鳥を出す店がありますが、多くが夕方からの営業ですから、日帰りだとちょっと食べて帰るというわけにはいきません。しかし、ここ「鳥盛」は、午後三時からの営業といこともあり、日帰りツーリングで持ち帰るにはうってつけのお店ですね。場所も、栗林公園から近いこともあり、わかりづらい場所ではありません。
 帰って、電子レンジで軽く暖めてから頂きましたが、一鶴よりも辛さが少ないので、ご飯のおかずとして最適でしたねぇ。もちろんビールともよく合うと思いますよ。お値段が一本900円前後ですからちょっと高いですが、それだけの価値はあると思いますよ。

 帰りの高速道では、瀬戸大橋線から山陽道への合流で大渋滞となってしまいましたが、なんとか無事帰着することができました。

 さすがに、日帰りではきついですが、楽しい一日でしたね。  


Posted by ryou_date at 20:45Comments(2)自動二輪

2010年04月24日

下関ツーリング

アホっぽいことしてますので写真はありませんが…

朝9時頃にふっと思いついて、下関ツーリングに行って来ました。

ひたすら高速道路を走ること4時間…

午後1時に到着し、昼食と休暇。

午後2時に下関を出発。


下関に滞在時間約1時間のツーリングでした。

昼食の寿司と鯨の竜田揚げは美味しかったですけどね…  


Posted by ryou_date at 20:40Comments(0)自動二輪