ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年01月10日

スノーピークの初売り 2

いろいろ迷いましたがベーススタンドとIGTのショートフレームを購入してしまいました。

ショートフレームはなかなか使い勝手が良さそうです。300脚との組み合わせてプレートバーナーだけなら、スーパーカブでも運べそうです。

ちょっと充実装備のキャンプツーリングができそうですねぇ…

脚や焼武者などオプションをお持ちならフレームだけでいいかもしれませんね。私もこちらを購入しました。

400脚ですが、脚も購入するならこちらのセットがお得かと・・・

焚火台のLとMに対応するベースプレートスタンド。これの必要となるキャンプ場は少ないかもしれませんが、焚火台が少し高くなるのはありがたいかもしれません。少し高くなることで、焚火台を利用しての調理がやりやすくなるかもしれませんね。
  続きを読む


Posted by ryou_date at 19:17Comments(0)スノーピーク

2011年01月03日

スノーピークの初売り

毎年恒例の福岡旅行のついでに、マリノアシティと太宰府のスノーピークストアを覗いて来ました。

行きがけに広島のスノーピークストアにも寄り道していきましたが…

あほ ですねぇ…

福袋はほぼ同じですが、広島ではアパレルの取り扱いとアウトレットコーナーがありません。

結局購入したのは旧モデルの分離式のストーブだけです。OD缶が使える分離式のストーブが欲しかったのでラッキーでした。


現行品はこちらになります。CB缶ですので、燃料は手軽に安価に手に入れることができます。ただ、CB缶の場合省スペースというわけにはいきませんねぇ…
  続きを読む


Posted by ryou_date at 22:57Comments(0)スノーピーク

2010年12月12日

マイクロカメラマウント


限定という言葉に弱く・・・特別必要というわけでもないのに買ってしまいましたタラ~

カラのOD缶を利用して、デジカメを固定する道具ですね。これならポケット三脚のほうが使い勝手がいいかもしれません。まさか、OD缶を持って観光するわけにはいかないですからねぇ…

キャンプ場で使うならいいかもしれませんね。

実際に取り付けてみました。

少し大きめのデジカメだと、中身があるほうが安定しますね。

こういったものがあればなお安定しますね。

  


Posted by ryou_date at 22:17Comments(2)スノーピーク

2010年11月17日

ポールの修理?

多田羅島キャンプ場でランステを張ろうとして気がついたポールの潰れた部分をやっと切断しました。
結果的に8cmあまり短いポールが出来上がってしまいましたが、この程度なら、レクタLのポールと交換すれば問題ないと思われます。

切断といってもいたって簡単です。

まずは、高速カッターにポールをしっかりと固定します。

あっという間にせつだんされて・・・

短くなります。しかし、材質がアルミですから、かなり大きなバリ(かえり)ができます。

これは、半丸のやすりで削り落しておきます。
やすりは、中目と油目があれば十分ですね。


次に、卓上ボール盤に万力を使って固定します。その際、先端から30mmの位置に穴が開くようにけがきをして、センタポンチで印をつけておきます。
後は、直径8mmのドリルで穴を開け、できたバリをやすりで落とせば作業完了です。

作業時間は、けがきも入れて20分程度でしょうか。



ちょっと短くなってしまいましたが、捨てることなく再利用できそうです。

中継ぎのポールだけ購入することもでき、すでに購入しているのですが、もったいなくて…
ちょっとだけ手間暇かけてしまいました。

ネットで購入すれば、こうしたセットものしかありませんが、スノーピークストアに行けば、中継ぎのみでも購入可能です。  


Posted by ryou_date at 22:11Comments(0)スノーピーク

2010年11月14日

携帯OSHIBORI


雪峰祭のアンケートクイズで、当選しちゃいました・・・

くじ運の悪さは日本一と自負する私です。これで、一生分のくじ運を使いきったかもしれません。

これで、三つ目ですねぇ…


  


Posted by ryou_date at 21:48Comments(0)スノーピーク

2010年10月31日

雪峰祭にて

スノーピークストアとパワーズと行って来ましたが、限定販売の商品は、ランドステーション以外は、売り切れでした…

最後のひとつを入手できました。

土曜日の午前中にはほとんどなくなったそうです。  


Posted by ryou_date at 18:28Comments(0)スノーピーク

2010年09月24日

ポイントでゲット!

 先日の多々羅島キャンプで若干不足していたものがあるので、楽天のポイントを使ってぽちってしまいました。まぁジャックスのポイントを楽天ポイントに飛ばしたのでずいぶん余裕がありました。

 追加した一つ目は、焼アミステンハーフProです。これは、焼武者の網の代わりにもなるし、焚き火台を使って魚を焼いたりするのに便利です。しかもステンレスですし、網も太いので長持ちすると思います。
これだけでは、焚き火台の半分が余ってしまうので、ついでに、グリルネットハーフもぽちっとしています。この二つで焚き火台のグリルブリッジを使って炭火調理をすれば、魚を焼きながらご飯と味噌汁を同時に焚き火台ひとつで作ることができますね。もちろんこれも焼武者に使うことができそうです。これなら、炭火で煮物をしながら食事をすることもできそうですねぇ。

あともうひとつ、IGTのガビングキットも追加です。レジ袋をゴミ袋に利用していますが、ガビングフレームだけでは、ごみが丸見えです。ガビングフレームは、テーブルのいろいろなところに取り付けることができるので非常に便利ですが、丸見えってのが気になってました。
IGTのガビングキットならレジ袋をゴミ袋として利用しつつもごみが見えないのでいいかなぁと・・・

あとは、少量の味噌汁ができるような小さめのコッフェルがあるといいかな。  


Posted by ryou_date at 22:24Comments(0)スノーピーク

2010年08月09日

コロダッチサンド

パワーズのワゴンセールでゲットしました。

何に使ったらよいかわからないまま、購入に至らなかったのですがお値段につられてしまいました。




実際に手にしても、未だに、何に使ったらいいのか…
説明書には、ガスのバーナーで使ってはいけないとの記述もあるし…

もちろんこれだけでは、不十分なので

スタンドもワゴンから探し出し…

リフターもワゴンから探し出し…


一応コロダッチのセットがそろってしまいました。

しかも激安…ラッキーです。

とりあえずは、ちびパンと同じ使い方から始めてみましょうか…




  


Posted by ryou_date at 19:36Comments(0)スノーピーク

2010年07月28日

カップ2種

前回のキャンプで、意外なものを持っていないことに気付きました。

それは、普通のコップ。

シェラカップがあるので困ったことにはならないのですが…

早速購入してみたのですが…

やはり、なくても困りませんね。

これは、取っ手が折りたためるタイプ。一応チタンですが、2重構造になっていません。


もうひとつが、取っ手が折りたためない、普通のコップ。これも一応チタン製。これも2重構造にはなっていません。

保温性の観点から2重構造のカップの方がいいようですが、いままでも、その必要性を感じたことがないので、コップも普通に買ってしまいました。

バイクツーリングを考えるならこちらがお勧め。ハンドルが折りたためます。
 スノーピーク・チタンシングルマグ 300

 スノーピーク・チタンシングルマグ 300

価格:1,554円(税込、送料別)

別にハンドルがたためなくても、カラビナでケースやネットに吊るせば、これでも問題はないかも…


  


Posted by ryou_date at 21:58Comments(4)スノーピーク

2010年07月24日

焼武者の立ち消えについて

 ネットでもスノーピークストアでも焼武者は立ち消えすることがあるので注意が必要といわれました・・・
がしかし、今回のキャンプで立ち消えはいっさいなし。

対策① ダイソーでステンレスの水切り用の網を購入して、底にいれました。
対策② たき火台で火興しをしてから、焼武者に炭を入れました。
対策③ 炭を隙間をあけて並べました。

たったこれだけのことで、焼き肉も焼き魚も問題なくできましたよ。

3~4人程度なら焼武者程度の大きさで十分だと思いますよ。IGTがなくても単体で使用できるのでおすすめですよ。

  


Posted by ryou_date at 19:30Comments(0)スノーピーク

2010年07月04日

天のプチカスタム

天を使ってる人はわかると思いますが、天は基本的にテーブルに置いて使うランタンです。

名前の通り天に吊しては使えません…


でプチカスタムです。

ダイソーで吊り下げワイヤー60cmとリングを買ってきて、引っかけただけです。

これで吊り下げて使えますが、大きなガス缶は使わないほうがよさそうです  


Posted by ryou_date at 17:26Comments(2)スノーピーク

2010年07月02日

パワーズ ナイトセール

パワーズのナイトセールに行ってきました。たくさんの人で賑わっていましたね。

写真を禁止されてしまったので、中の様子は撮影できませんでした…

全品15%OFFだったので普段は値引きのない商品も安くなっていましたよ。

で、ゲットしたのは、スノーピークの鋳鉄グリルProです。これは、35%OFFでしたよ。
前から、狙っていた商品ですのでラッキー!!
これで、焚火大Lを使って、炭火焼ステーキが作れます。安い肉ですけど…

他にもいろいろありましたが、必要ないものまで購入しそうだったので早々に撤収してきました。

  


Posted by ryou_date at 23:40Comments(0)スノーピーク

2010年06月06日

「地」でツーバーナー

くだらないことを思いついたので、もう一つ買ってしまいました。

今までの手持ちと並べてみても、使用感がある以外は全く同じですね。微妙なモデルチェンジもなかったのかな?

で、何を思いついた方というと、超コンパクトなツーバーナーはできないか?ということ。
ツーリングでツーバーナーは大きすぎて運ぶことはできませんが、「地」なら小さいので二つ持つ運ぶことはできます。どうせ、予備のボンベも持っていくので燃料の問題もありません。

あとは、五徳の工夫ですね。手持ちも含めてちょっとした工夫で、「地」をツーバーナー状態で使えるかもしれません。まぁのんびり制作します。
  


Posted by ryou_date at 20:55Comments(0)スノーピーク

2010年05月23日

広口ボトル用スプラッシュガード


ナルゲンの広口ボトルを水筒に使っていると、500mL程度のサイズなら気にもなりませんが、1Lサイズとなると満タン状態ではそれなりの重さになります。
満タン状態で中身を飲もうとするとついこぼしてしまったりするのですが、これがあるととても飲みやすくなります。また、カップに移し替えるにしても注ぎやすく、ボトルが扱いやすくなりますねぇ。

なかなかおススメの一品です。
実際に取り付けた写真がこの状態。もちろんこのまま蓋もできます。

スノーピークのスプラッシュガードに限らず、いろいろな色がありますから好みや気分で変えてみるのも面白いかもしれませんね。それほど高い商品でもありませんし・・・  


Posted by ryou_date at 10:27Comments(0)スノーピーク

2010年05月16日

マルチコンテナM

IGTの脚パーツやらこまごましたものを整理し、紛失を防ぐために準備しました。このマルチコンテナのMサイズで400脚ならぴったりと収納することができます。400脚6本、300脚4本などなどIGT関係のものをれ手も十分余裕があります。
なかなかよいですよ。


  


Posted by ryou_date at 20:13Comments(2)スノーピーク

2010年05月16日

IGTのバリエーション

なかなかキャンプにいけないのでちょっとストレスがたまってますタラ~

ちょっと遊び半分でIGTを組み立ててみました。

いろいろ増えてます汗キャンプにいけないでショップに行くと行くたびに物が増えていきます…

プレートバーナー二つでツーバーナー仕様。まぁこれは使えそうな雰囲気ですね。どちらにせよ、調理スペースがなくなりますが…

さらに、焼武者を加えると…これは狭すぎですね。使いにくいと思います。

実際に使いやすい組み合わせはこんな感じかな?

自作の板を加えて、すべてをテーブルとして使うと、結構広いですねぇ。  


Posted by ryou_date at 20:08Comments(0)スノーピーク

2010年05月10日

スノーピークから届きました。

トレーラーを手放してから、初のドームテントやらスクリーンタープやら、オートキャンプに必要なものをぼちぼちと購入してきましたが、そのポイントがたまっていたので、交換してみました。

欲しかったのは、焚き火台でしたが、これ以上購入したいものがないので、まぁここらがいい頃と判断して・・・

届いたのは、オイルランプ。

本体と変芯とオイルがセットになっていましたね。

なかなかいい雰囲気のランプですね。ほやがないのが残念。

まぁもらい物にケチをつけていはいけませんね。  


Posted by ryou_date at 17:28Comments(2)スノーピーク

2010年04月30日

ギガパワープレートバーナーLI GS-400


キャンプで鍋って変ですかね?私は、どんな時期でもキャンプで鍋をよくやります。IGTを使ってみて感じたのですが、400脚なら鍋をするのにちょうどいい高さですねぇ。ただ、焼武者で炭火を起こして土鍋を載せてもよいのですが、やはり手軽なのはガスバーナーです。
これなら、カセットコンロとほぼ同じ大きさ、高さですから、通常のテーブルでも使うことができます。もちろんIGTに組み込んでもいい感じですね。
ガスは液だし用のOD缶を逆さにして接続します。この位置なら、通常のテーブルで使うことができます。IGTに組み込むときには裏側に回します。
炎は、まぁ普通ですね。特別な炎ではありません。

いくつかの使い方ができますから、何かと便利な一品になるかもしれませんね。  


Posted by ryou_date at 17:28Comments(0)スノーピーク

2010年04月29日

OD缶 金と銀の違い

ランタンやストーブの燃料は統一したほうが荷物が少なくてすみますし、いろいろ使いまわせて便利ですよね。

同一メーカーならどのガスOD缶でも使えれば便利なのですが、スノーピークは2種類があり、ちょっと困り者ですねぇ…

オフィシャルのHPでは、銀缶指定の器具に金缶は使えないが、金缶の器具に銀缶は使えるようです。

ってわかりにくいですね。で手持ちの器具で実験してみました。


まずは、「天」です。通常の金缶ですから、十分に明るく点灯しています。まぁ当たり前ですね。
じつは、この缶は残量が少なくなっているのですが、しっかりと点灯させていますね。

銀缶に付け替えてみました。点灯直後に不安定な動きをしましたが、安定して点灯しました。

点灯の明るさについては、あまり変わりありませんが、どの程度の時間点灯し続けることができるのかは不明です。


つぎは、「地」です。どちらも素直に安定して使えます。特に火力に差はなさそうですね。

だったら銀缶のほうが安くていいのだけど・・・  続きを読む


Posted by ryou_date at 20:23Comments(2)スノーピーク

2010年04月26日

IGTの組み立て

先日購入したIGTを組み立ててみました。なかなかいい感じですねぇニコニコ
これでほぼロースタイルのグッズがそろった感じです。


まずは、車から降ろした状態。焼武者とIGTで二つの袋に収納されています。


IGTの400脚のテーブル側になります。ただ突起があるだけですねぇ。


脚の地面側になります。多少の凹凸なら対応できるように工夫されています。テーブルを安定させるにはいい機能ですね。


フレームの脚を差し込むための穴です。ここに脚を差し込んでひねるだけで簡単に脚が固定されます。


脚を差し込むと天板側に若干の突起がでます。これは仕方ないですね。でも、これを確認することで脚がきちんと差し込まれているか確認できます。


脚を4本差し込むみ固定すると一応テーブルの形が見えてきます。ただ、400脚ですので高さがありません。これ以上長い足を使うと若干不安定になるかもしれませんね。


ハーフサイズのステンレストレーを乗せています。どこかにはめ込むとかではなく、ただ乗せるだけの簡単な作業です。特別な知識も体力も必要ありません。


竹の天板を一枚載せました。なんとなくテーブルの形が見えてきましたね。これもただ乗せるだけです。


ステンレルトレーの間に焼武者を入れました。脚がついていますのではずした状態で入れただけです。これもただ置いただけ。


ローチェアとの組み合わせもいい感じです。
この状態で、ワンアクションローテーブルと組み合わせて使うこともできますね。

単純にこれだけで十分使えると思います。脚の数やテーブルを追加することでいろいろな使い方ができそうです。ちょっと楽しみになってきました。

追記に、バリエーションを記録しておきます。  続きを読む


Posted by ryou_date at 21:29Comments(0)スノーピーク