ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE

2008年03月16日

トランジスタラジオ

トランジスタラジオ
いまさら自作なんてしなくても、安くていいものが沢山売っているのですが・・・

仕事柄、こんなものを子供たちと作って電気回路の勉強もしています。

写真は、見本に製作したものでFMとAMのトランジスタラジオです。実際に組み立てるのは、チューナ部分ではなくてアンプの部分とケースだけです。ですから、簡単に製作できて、確実に鳴らすことが出来ます。

トランジスタやコンデンサといった電子部品の働きを子供たちと話していると、難しそうな表情ですが、組み立てが終わって、細かい回路の仕組みを十分理解できなくても、ラジオがなった瞬間にとてもうれしそうな笑顔になります。

たかだかラジオなんですけどね・・・



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
やってみた
やってみた
どん曇り
たまには毒をはいてみようかな
スマホやめました
カープ女子にオススメ????
同じカテゴリー(雑記)の記事
 Arduinoをはじめようキット (2016-08-17 21:06)
 やってみた (2016-08-17 20:46)
 やってみた (2016-08-17 20:45)
 どん曇り (2016-08-16 11:13)
 たまには毒をはいてみようかな (2014-12-20 21:21)
 スマホやめました (2014-12-07 21:55)

この記事へのコメント
 昔ラジオの基礎知識とかを買って読んだのですが、結局モノになりませんでした(^^;)。

 エンジンとかとは違って動かないんですよねぇ電気は、電気の理解は本当に難しい、決まり事を覚えるばかりで、どうにも難しいです。

 GIVIのブレーキランプをLEDに替えてみようかと思ったのですが、ただ単に直列に繋いで、電気を流せばよいかと思っていたら、これもLED保護に決まり事が有るみたいでよくわかりませんでした(^^;)。
Posted by ライダーライダー at 2008年03月16日 20:05
単に光らせるだけなら、定電流ダイオードと直列にLEDを繋げるだけで回路は簡単です。ただ定電流ダイオードもLEDの数にあわせて選択する必要がありますが…そこに計算式があります。

とはいえLEDを光らせるぐらいなら単純な回路ですから、トライ&エラーでもなんとかなるもんですよ。
って無責任モードですが…
Posted by ryou_date at 2008年03月16日 21:13
 さっき、お風呂で思いついたんですが、LEDは電球じゃないですね、ダイオードの一種でした、、、(^^;)。

 まぁ、これぐらい知識が不足してます。

 ネットで調べているとその辺の基礎から書かれているのが少なくて、回路図だけだと意味不明で、、、、。

(-)電源(+)→定電流ダイオード→20mA高輝度LEDx6→
↑                  ↑               ↓
↑               ダイオードB            ↓
↑                  ↑               ↓
-------------------------------
アース              アース          アース

 こんな図があって、ダイオードBが逆流防止はわかるんですが、LED回路で逆流することが有るんでしょうか?。

 これを3本足のトランジスタで代替も出来るとか言われるともうわかりません、、、、、(^^;)。いやぁ、難しいですね。
Posted by ライダーライダー at 2008年03月16日 22:11
難しいですね。
ダイオードBの役割がいまいちつかめません。
サージ電流が発生する回路でもないし・・・なくてもきちんと点等はすると思いますが・・・
http://www.a-room.info/led.html
ここでも解説されていますので、参考にしてみてください。
Posted by ryou_date at 2008年03月16日 22:24
 有り難う御座います。

 もう少し調べてみます。
Posted by ライダーライダー at 2008年03月16日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
トランジスタラジオ
    コメント(5)