2010年10月26日
砥部焼

道後温泉に行ったついでに砥部焼の窯元直営の店でいろいろ物色してきたのですが、その時に店主から聞いた話です。
砥部焼は、使ってこそ価値のある磁器で写真のような白地に紺で描かれた模様と厚みがあり丈夫なことが特徴だそうです。
砥石を作る時にでた粉を使って始めた焼物なのでとにかく丈夫だから、飾って楽しむのではなく、普段使いでこそ、砥部焼の意味があるそうです。
裏に梅の一文字が入った窯元「梅山窯」が最大の窯元だそうで、ここの文様が砥部焼の代表的な文様になっているそうです。
だから砥部焼を買うなら梅の字を確認したほうがいいらしいです。
デザインで好みがあれば別だそうですが…
とは言え小皿が千円程度からですし、茶碗も二千円前後~ですからホムセンの食器と比べると高いですよねぇ…
ちょっと変わった茶碗がありましたよ
高台が広くて高めの「くらわんか茶碗」といいます。
よく安定しているのですが、もともと船で使われていた茶碗みたいです。
![]() 極上の器で極上の味を!江戸時代からの伝統品がプチプラで手に入る♪伝統復刻!くらわんか茶碗 価格:1,220円(税込、送料別) |
Posted by ryou_date at 21:40│Comments(0)
│雑記
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。